後援会だより第二号
各位
このたび、後援会だより第二号を発行しました。
3月1日の中日新聞朝刊にて折込みしました。しかし、部数の関係で、地元、小山地区を中心にお届けしました。お届けできなかった方は、こちらからご覧ください。
↓
ブログ | 2021/03/01
3月定例会、地区パトロール隊班長会
昨日(2月18日)から3月定例会が開会されました。まず、新型コロナウイルスワクチン接種についての補正予算が可決されました。
また、諸議案、令和3年度の予算案も上程されました。
3月4、5、8日に質問質疑、3月10~12、15日と各委員会、3月22日に予算審査特別委員会、23日に本会議最終日の予定です。
議会活動に精進してまります。
夜は、地区のパトロール班長会に出席させていただきました。日頃から地区の防犯活動に対してご尽力いただきまして、感謝を申し上げます。
その中で、地区の犯罪状況報告では、侵入盗、自転車盗などの犯罪が多く発生しているとのこと。また、自動車盗難未遂も発生との報告もありました。
今年度は、コロナにより、自宅にいる時間が増えたことなどの要因で、前年度に比べ、犯罪発生率が減少傾向との報道も目にしました。しかし、実際に、身近でこうした犯罪が発生した事実があると懸念せざるを得ません。皆様方も、十分に防犯対策を講じるなど十分にご注意ください。
刈谷市議会(https://www.city.kariya.lg.jp/shigikai/index.html)


ブログ | 2021/02/19
コロナ支援策について
国の令和2年第3次補正予算成立に伴い、コロナ支援策が拡充、変更されています。
ぜひ、支援策をお探しの方は、こちらの自民党のコロナ支援策特設サイトをご参照、ご活用ください。分かりやすく、目的などから検索できるようになっています。
ブログ | 2021/02/05
くらしとしごとの支援策、コロナワクチンについて
緊急事態宣言の発出により、大変な状況が続いています。
首相官邸ホームページに「くらしとしごとの支援策」が公開されています。暮らしや仕事のお困りごと別に支援策を検索できます。ぜひご参照の上、ご活用ください。
くらしとしごとの支援策HP(http://www.kantei.go.jp/jp/pages/coronavirus_shien.html)
同じく、ワクチンについても特設のHPが開設されています。https://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/vaccine.html
ブログ | 2021/01/27
新年明けましておめでとうございます。
皆様
新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
さて、今年は丑年です。依然に、厳しいコロナ禍ではありますが、丑(牛)のようにのろのろであれ、少しでもゆっくり動いていく一年になることを祈っております。
私自身も、昨年以上に、議会、議員活動に邁進していく所存でございます。
引き続き、ご指導ならびにご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。
2021年 元旦 加藤もとき

ブログ | 2021/01/01
地区パトロール隊班長会
昨夜は、地区パトロール隊班長会に出席しました。その中で、パトロール隊の皆様には、地区の安心、安全のため、日頃から小学生の下校時の見守り、地区の見回り活動など、ご尽力いただきましてありがとうございます!!
会議の中では、地区の犯罪状況、今後の活動内容などが、報告ならびに話し合いがなされました。その中で、市への確認ならびに要望、意見が出されましたので、私自身、早速、今日、しっかり動いてまります。
地域のことは地域で守る、出席された方々からそのような熱意に満ち溢れた会議となりました。



ブログ | 2020/11/06
地下道通路の補修
地元地区にある稲場地下道。通路の一部が、グレーチング(格子状の鉄製の蓋)になっているため、以前から雨が降ると滑りやすく大変危険な状態でした。
その旨を市へ報告。さっそくグレーチングが滑らないように表面を改善していただきました。ありがとうございました。


ブログ | 2020/10/21
新型コロナウィルス感染症対策における刈谷市の支援
令和2年10月1日号の市民だよりに、新型コロナウィルス感染症対策における刈谷市の支援メニューがまとめられた紙面が同封されております。ぜひ、ご参考ならびにご活用ください。https://www.city.kariya.lg.jp/shisei/kohokariya/covid19info/index.html


ブログ | 2020/09/30
防犯パトロール班長会
昨日の夜は、地元地区の防犯パトロール班長会に出席しました。
地区の犯罪状況など情報把握できる大切な機会です。
コロナによって、昨年は実施した防犯講座など相次いで中止。そうした中でも、何か出来ることはないかと、様々な意見が出され、活発な議論がなされました。
私自身も、とても考えさえられる機会となりました。
来週からは9月議会も始めります。暑さに負けず、頑張ってまります!!
ブログ | 2020/08/28
